都留アルプス ミツマタと雪化粧の富士山の展望

2025年4月12日(日)

 参加者 9名

天気予報どおりの良い天気。ハイキングには丁度いい気温と湿度。
軽く汗をかき、ふわっと涼しい風に吹かれ、気持ちよく歩くことができました。
低山あるあるの急登が繰り返され、最後の古城山(583m)は太ももパンパン。都留市は参加したOさんの故郷、少年時代の想い出も披露いただき・・・。

都留アルプス
蟻山(658m)白木山(625m)長安山(654m)天神山(580m)
都留アルプス山(713m)古城山(583m)  
全9.8km  登り679m 下り561m 山行4:38 休憩0:34 合計5:12

富士急行線 都留市駅 スタート 都留アルプス東側登山口から富士山展望台(水槽山)までの斜面。たくさんの桜の木が花びらを散らしていて、歩く九十九折りの舗装道をうすピンクに変えていました。富士山展望台(水槽山)から都留市街地と真っ白い富士山。蟻山(658m)で記念写真 パシャリ。Kさんのスマホでも。途中水路橋を見学して。Oさんは幼き頃この水路橋の上でお花見をしたとか。
立派な東屋、丁度他のハイカーと入れ替わりで占有し昼食を。このコースで一番高い都留アルプス山(713m)を過ぎしばらく進むと
ミツマタの群生地 まだまだ十分に見ごたえあり。楽山球場を過ぎ、暗い植林帯の中でしばし休憩 久しぶりの参加者はだんだんと足に疲れが…。最後の古城山を登りきり住吉神社でNさんからのリンゴに涙する。東桂駅までの道沿いに、鹿留川おんな淵と桜の木。計画より1時間半近く早く駅に到着、春の桜と菜の花で締めくくり。明日はまた雨予報、帰路に着くころ曇りはじめました。
ミツマタのほかにも、ヤマツツジ❓やニリンソウ❓も咲いていました。

今回のハイキング、ポイントごとに「都留アルプス」の標識があり安心して歩けました。
いくつものアップダウンがあり、体力、筋力を鍛えるに十分な山でした。
リーダーNさん、参加した皆さま、楽しかったですね。お疲れ様でした

記SY 写真SY/KY

コメントを残す