霧降高原キスゲ平園地から赤薙山(2,010m)・丸山(1,689m)
2025年7月5日(土)☁一時☔のち

参加者8名
連日群馬県、栃木県のゲリラ雷雨が報じられて、この日の天気予報も曇りに小さな傘マークあり。
雨が降ったら帰って来よう、の気持ちで行って来ました。
高原というだけあり、赤薙山では肌をすべる風は冷たく、何度も「気持ちいい~」と、感嘆詞の無駄使い。
霧降高原・・・ハイキング経路
キスゲ平園地レストハウス(1345m)→小丸山(1601m)→赤薙山(2,010m)→
小丸山→丸山(1,689m)→八平ヶ原(1,490m)→レストハウス
全6.0km 登り769m 下り 770m 山行5:36 休憩0:44 合計6:20
霧降高原・・・時間経過
キスゲ平園地レストハウス(9:40)→小丸山(10:45/10:48)→赤薙山(12:16/12:38)→
小丸山(13:47/13:53)→丸山(14:10/14:18)→八平ヶ原(14:39)→レストハウス(15:16)
レストハウスから階段を登り始めます。キスゲ鑑賞の観光客も多く、スタートは小雨が降る中。
きれいなキスゲにワクワクしながら歩を進めます。

階段を避け散策路へと。

キスゲってこんなにきれいだったの?
今日咲いて、あしたはもう…儚い。

南向きの斜面一面に咲くキスゲ

避難小屋からまっすぐに伸びる天空回廊、下方に避難小屋が小さく。
一時雨に濡れましたが、
10:45に小丸山ゲートをくぐり、いざ赤薙山へ。10:48

雨もやむと南に鳴虫山、日光市の街並みが綺麗に見えました。

生い茂る笹の中、踏み跡が交差し、登山道あるのかないのか、どっちなんだ

笹を抜けると木の根剥き出しの急登、ここを下りてくるの


山頂、まだなの?まだなの?と頑張って登ったら、着きました。12:16
赤薙山神社・山頂、三等三角点に「よしよし」

Fさんが、来た道と別の道を行く登山客から情報ゲット。
巻き道で下りられる、と




赤薙山から下山途中
眼下に丸山を見下ろす地点で小休憩
霧のない霧降高原、赤薙山下山から30分経過、
気分良く水分補給13:06

休憩地点から更に下がると丸山がより大きく見えてくる(13:25)
更に20分程下り丸山分岐地点に到着
ここから丸山に足を延ばしたのは残念ながら5人だけとなった


丸山分岐点から17分
丸山頂上到着(14:10)
頂上から赤薙山の勇姿


頂上で眺望を楽しんだ後、周回コースで下山
途中「八平が原」という広い笹原に出る
残念ながら日光キスゲの姿はなかった
このコースは数か所に結構な段差もあるが、
総じてなだらかな登山道

無事高原レストハウスに到着(15:16)
霧降高原、きっと霧に違いない、と思って出かけました。霧だったら踏み跡も見つけられず、山頂への道をとることなんかできない!!と不安もありましたが、2人の大先輩が心強く支えてくださいました。また、参加した皆さんも終始笑顔で足取りも軽く、景色もしっかりと写真に撮りながらこの日を楽しまれたようでした。
みなさん、お疲れ様でした。

最後は濃厚ソフトクリーム400円
写真 ・記 S.Y/F.R