北信の名峰2山:斑尾山(1,381m)と黒姫山(2,053m)を歩く
2025年6月21日(土)~22日(日)
参加者 9名(男性 3名 女性 6名)
往路
柏駅(5:40)=常磐道~関越道~上信越道=信濃町IC=菅川駐車場(10:18)
登山
菅川駐車場(10:32)-しらかば台:斑尾山登山口(11:29/11:34)-釜石山分岐(12:01)-大明神岳(13:29)-斑尾山山頂(13:36)-大明神岳(13:49)-釜石山分岐(14:35)-しらかば台:登山口(14:47)-菅川駐車場(15:30/15:40)-
藤屋旅館(16:30)泊


左 菅川駐車場
右 炎天下の農道を歩き
登山口のしらかば台を目指す


左 田園風景の中を約1時間歩いて
登山口のしらかば台へ
右 農道から林道に変わり終点の
しらかば台に到着(11:29)


左 見落としてしまいそうな登山口を出発(11:34)
右 いよいよ樹林帯に囲まれた登山道を歩き、釜石山分岐を
目指す


左 釜石山分岐(12:01)
右 暑くてあまり風もない狭い登山道を歩き続ける。
ところどころ両側につつじも咲いていて癒しの気分に
なる


左 大明神岳(13:29)眼下に野尻湖や正面に明日登る
黒姫山を望む
右 斑尾山山頂まであとわずか。歩きやすいややフラットな
登山道


左 斑尾山山頂(13:36)
山頂からの眺望は残念ながらよくない
右 頂上のすぐ下にある小さな祠
この後、往路を下り菅川駐車場に下山(15:30)


左 野尻湖湖畔宿(藤屋)から
斑尾山を望む
右 夕食
この他にカニクリームコロッケ
等も食卓に上がり料金の割に
豪華
第二日目
藤屋旅館(7:30)=黒姫山大橋駐車場(7:45)
黒姫山大橋駐車場(7:58)-古池登山口(8:04)-古池(8:23)-古池出合:黒姫山登山道入口(8:33)-
新道分岐(9:48/9:54)-しなの木(10:30)-しらたま平(11:40/11:50)-西登山道分岐(12:11)-
黒姫山山頂(12:30/12:55)-しらたま平(13:32)-しなの木(14:26)-新道分岐(14:52/15:00)-
古池登山道入口(16:00)-黒姫山大橋駐車場(16:07)
復路
黒姫山大橋駐車場(16:20)=上信越道~北関東道~東北道~常磐道=柏GS(21:00)


左 朝食(6:30~7:00)
(藤谷旅館⇒藤屋旅館が正しい)
右 野尻湖から本日登る黒姫山の勇姿
天気予報は午後から崩れるとの事
だったが今日も一日良い天気が続
く予感


左 大橋駐車場が満車の為、登山口か
ら徒歩5分程度離れた道路脇に駐車
(7:50)
右 県道を歩き古池登山口へ


左 古池登山道入口(8:04)
右 古池から見上げる黒姫山(8:23)
何年か前にここから黒姫山に挑戦したが、
雨に降られ断念したので、今日は絶好の
リベンジ日和


左 古池の周囲は菖蒲が咲き誇っている
右 古池を半周すると完全な黒姫山登山道に
入って行く。古池出合という地点(8:33)


左 緩やかな勾配の登山道が続く
右 途中小さな沢があり丸太の上を渡って行く(8:54)


左 古池出合から1時間15分で
新道分岐に到着(9:48/9:54)
右 この山は全体が笹原に覆われてお
り竹細工の材料にする為、採取禁
止の看板が至る所に建っている

新道分岐からだらだらした坂の登山道を35分程度上がって行くと
しなの木という大木が現れる。格好の休憩場所でもある。(10:30)

眺望最高の地点「しらたま平」に到着(11:40/11:50)
妙高山、火打山、雨飾山、飯縄山が手の届く範囲に見える。
遠くには雪に覆われた後立山連峰もはっきりと見る事ができた
暑さも湿度の高さも忘れる程の絶景!


左 しらたま平から緩やかな稜線を歩き
黒姫山山頂を目指す
右 しらたま平から少し下ると目の前に黒姫山山
頂が間近に迫ってくる


左 黒姫山山頂への最後の登り地点にある西登山道分岐の印
(12:11)
右 分岐地点から20分。
この岩場をクリヤーすれば、そこは黒姫山山頂だ


左 ついに黒姫山山頂に到着!
(12:30/12:55)
右 山頂から妙高山


左 山頂で360度の景色を堪能した後、一旦新道分岐まで戻り
そこから新道(林道といった方が正解かも)を歩いて
下山した。
右 斑尾山、黒姫山には沢山の花が咲いていた。
新道に咲いていた「クリンソウ」
無事下山 お疲れ様でした。(16:00)
*
一番この山行を楽しみにして、計画から手配まで万端怠りなく行ってきてくれたNさんが、山行4~5日前に体調を崩され参加できなくなってしまったのが、とても残念であった。
梅雨が消え去ったと思っていたが、なぜか梅雨前線が急に復活したようで22日は北信越方面は一時雨マークがつく状況であったが、幸いにもそんな雰囲気の天気にはならず360度の眺望が楽しめた非常にラッキーな登山日和となった。
両山とも6月とは思えない暑さと湿度の高さで、水分の量は半端ないほどであった。
登山道の脇に可憐に咲いている多くの花々に魅せられ、又歩いている途中や山頂から望めた周囲の素晴らしい山々の姿に感動し、更に眼下に望む野尻湖の美しさに疲れも吹っ飛んでいくようであった。
今回の山行で北信の名峰5岳と言われている「黒姫山、斑尾山、飯綱山、妙高山、戸隠山」を完歩する
事ができた。
それぞれの山にはそれぞれの顔があるが、黒姫山がこんなにも笹で覆われた山だとは知らなかった。
歩いてみて初めて知る事ができた。
数年前に挑戦した黒姫山は古池を2周してしまい、又雨も降ってきたりしたので行きそびれてしまった
山であったが、今回無事にリベンジする事ができ、大変満足した山旅であった。
一緒に歩いてくれたみなさんに感謝です。
有難うございました。
記・写真 FR